エンジニアによる資産運用の軌跡と備忘録

資産運用をする過程で思ったこと感じたことなどつらつら書き残すブログ。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【損益率】2024年5月末時点 +101.3%

損益率が初めて+100%を超過。投資元本の2倍になった。急落しようがホールドし続けたことがよかった。

言われなくても資産形成してるっつーの。

職場には対応が面倒に感じる同僚が多い。いつでも辞められるよう資産形成してますから。言われなくとも。

Sell in Mayの意味を誤解してた。

6月から下落傾向になるからその前の5月に株を売れって意味なのか。てっきり5月に下落するから売れっていう意味だと思ってた。

決断をしない管理職の存在意義とは。

業務がオーバーフローしているから今は止めても大丈夫な業務を整理して上司に相談したが首を縦に振らず。決断しない管理職なんている意味ないっつーの。

件の賃貸物件から私以外にも退去者が出ている様子。

先日引き渡しが終了したクソ物件で私以外にも退去者が出ている様子。はやり問題あり物件ってことだな。私が神経質なだけではなさそうで安心した。趣味は悪いが今後も定期的にウォッチさせてもらおうじゃないか。

以前の部屋を管理していた不動産会社の対応が最悪。

以前の部屋の引き渡し完了。この部屋は内覧から引き渡しまで徹頭徹尾問題アリアリ。不動産会社の対応がクソすぎる。あれでよく商売として継続できているものだと逆に感心してしまう。皮肉だぞ。

新規の投信積立を中断する閾値突破後にどうするか決めてなかった。

総資産に占めるリスク資産の割合85%を超えたら新規の積み立てストップするんだけどじゃあその先の比率まで資産が膨らんだらどうするのか考えてなかったので改めて試算。で、「何もしない」が結論に。

私のやる気が出ないのは五月病ではなく「単にやる気がない」だけのようだ。

最近特にやる気が出ないから五月病かと思い定義を調べたら私には全く当てはまらない。単にやる気がないだけである。

iDeCoの拠出額の上限引き上げを検討するとの報道あり。

政府がiDeCoの掛け金上限額の引き上げ検討を始めたとか。今月上旬の新しい資本主義実現会議の内容と被るからこれは現実のものになる可能性高そう。ウェルカム。だが資金の割り振りに頭を悩ませそうだ。

完全子会社だから絶対切られないって舐められているとしか思えない。

最近一緒に仕事をするようになった子会社の社員の態度がひどい。親会社の社員に対して呼び捨て&タメ口って社会人として失格だろ。そんなやつはチェンジだチェンジ。

三井住友カードのクレカ積立ポイント還元率変更は「自社の利益確保」って理解でOK?

たまたま目にした記事。三井住友カードのクレカ積み立てポイント還元率を抑制した理由がある。自社の利益確保も大事だからって読み取れる。素直でよろしい。

引っ越し終了。今回の物件は大アタリ。

引っ越しが終了しこれでようやくクソ物件からおさらばできた。新しい部屋はとんでもなく静か。単身向け間取りで相場より高い家賃だとこうなるってことだな。家賃upは痛いがストレスフリー=プライスレス。

今週分の投信買い注文を出すのスッカリ忘れてた。

今週、マネックスの分を成長投資枠につっこむ予定だったのだがすっかり忘れてた。習慣って恐ろしい。

slimオルカンへの資金流入が鈍化してた。

slimオルカンへの資金流入が鈍化。1月の流入額が強烈すぎる。時期的に新NISAの枠を早々に埋めようとした人が多数いたのだろうと推察。NISAで損切りの影響で流入額が減ったわけじゃないよな?

新しい資本主義実現会議の中でDCの制度「改良」に関する提言がチラホラ。

5/9の新しい資本主義実現会議の中でDCの拠出額が少ない!って指摘が出てた。新NISAもこの会議体から始まっているからこれは期待せざるを得ないぞ。

セゾン投信、なつかしい。

SBI証券やマネックス証券でセゾン投信の販売がスタートするとのこと。あのお家騒動の結果がこれってことだな。セゾン投信懐かしい。だがもっと気になるのは中野氏が組成したアクティブファンド。どうなるんだろ。

同僚が新NISA口座で投資を始めた。

同僚が新NISAで投資を始めた様子。仲間ができて嬉しいが職場という手前そんなに突っ込んだ質問をしにくいぞ。

レバナス保有から34ヵ月経過。なんとか踏ん張っている。

モニターで1万円分をホールドしているレバナス。保有来でプラスは維持できたが雲行き怪しい。上げ下げ激しい相場はファンドの特性上苦手ってことをよく理解できる。

ユニクロ、だいぶ値上げしててビビった。

寝間着で愛用しているユニクロのTシャツに穴があいたので買い換えたのだがその値上がりに目が点になったぞ。

GW明け、新入社員ではなく中堅社員の退職が続出。

GW明けによく見聞きする新入社員の退職代行活用による退職はなかったけど中堅どころの退職が頻発。このままだと、弊社、ヤバイネ。

2024年5月度のポイント投資完了(損益額+69,796円、損益率+38.7%)

投信の基準価額が過去最高を更新しているのでポイント投資の成績もグンバツに良好。評価額も損益額も損益率も過去最高。うーん。ごいすー。

手動の時間分散で追加投資しよう@NISA口座の成長投資枠。

マネックス、カブコムのクレカ積み立ての分をNISA口座の成長投資枠に毎月手動で投資する枠組みを作成。タイミング投資は止めとけと言われるけど楽しくなってきてしまったぞ。

特定口座のクレカ積立を中止し同額をNISA口座に割り振る方が合理的。

SBI証券のNISA口座がスカスカなのになぜマネックス証券とauカブコム証券の特定口座でクレカ積み立てをしていたのか。NISAに同額を割り当てるのが合理的でしょうが。謎である。

配属ガチャ外れたと言って退職を選択できる時代、うらやましい。

配属ガチャ外したって退職を選択できる今の売り手市場がうらやましい。超買い手市場の就活を経験した氷河期世代の凡庸な私には想像ができない。

これだけ金価格が上がると金への投資ファンドが増えるのも必然か。

ニッセイの購入・換金手数料なしシリーズから金価格への連動を目指すファンドが出ていたけど手数料が相対的に割高。てっきり割安なファンドなのかと思ったのだが。

このク(ピーッ)物件から脱出できる。

3,4月に賃貸物件を探しまくって賃貸契約締結。もうすぐ引っ越し。これでこのクソ物件から脱出できる。

企業型DCの買い付けファンドを全世界株式に変更。

企業型DCに手数料割安な全世界株式インデックスファンドの扱いがスタート。設定できるようになっていたので新規買付分から乗り換え。

VTの買い付けを止める代わりにslimオルカンをNISA口座で購入したろ。

Vポイントアッププログラムの改悪があったのでVTの毎月1口買い付けは止めたがその代わりにNISA口座でslimオルカンを買い付けよう。

資産全体・株式資産の比率(2024年5月分の投資完了時点)

今月分の投資実行。Vポイントプログラム改悪に伴い今月からVTの1口買い付けは中止。リスク資産は閾値の85%目前。この1か月どんな値動きをするか。セルインメイなるか?