エンジニアによる資産運用の軌跡と備忘録

資産運用をする過程で思ったこと感じたことなどつらつら書き残すブログ。

源泉徴収票を手元において所得税の計算方法を復習。

毎年、源泉徴収票を入手した時点で手計算するのですが1年経つと忘れてしまう。

毎年計算することなので所得税額の計算方法をメモ書き。大枠としては以下。

支払い金額(額面年収)から各種控除を引いた額に税率を乗じて所得税が決まる。支払い金額は額面年収の金額。ただし非課税扱いになる手当はここからは除外。

具体的な計算の流れを私の場合に当てはめると以下のとおり。

[1].支払い金額
源泉徴収票に示されている額でいわゆる額面年収。これをまず把握。

[2].給与所得控除額を計算
[1]支払い金額によって適用される計算式が異なる。自身の[1]の額に合わせて算出。

[3].所得控除額を計算
複数の控除があり、どれが適用されるかは人による。私の場合は社会保険料控除(払った分だけ)、生命保険料控除(払った分だけ)、基礎控除(年収で変化。多くは48万円?)の3つ。

[4].課税金額の計算
[1]支払金額から[2]給与所得控除額と[3]所得控除額を差し引いた金額が課税対象となる金額になる。千円未満は切り捨てる。

[5].源泉徴収税額(復興特別所得税抜き)
[4]の金額によって税率と、税率を乗じたのちにさらに差し引く控除額が決まっている。計算式に従って源泉徴収額を計算。

[6].源泉徴収税額(復興特別所得税込み)
[5]で計算した税額に復興特別所得税2.1%を上乗せ。百円未満は切り捨て。この額が源泉徴収票に示されている税額になる。

この流れで計算していくと、当然ですが源泉徴収票に示された税額にピッタリ合います。

どのように税金が差し引かれているのか分かると、節税するには[4]課税所得を抑えればよいことが分かります。そのためには[3]の控除額を増やす。

上記は源泉徴収票に示された項目ですが、実際にはiDeCoへの掛け金拠出と寄付金の拠出もしているので、[3]所得控除額をもう少し上積みできます。そのための確定申告を近日中に行う予定です。

計算方法の全体像がつかめれば、iDeCoや寄付金による節税の具体的な額を計算できます。確定申告しても節税額はごくわずかですけど。何せ、iDeCoの拠出は11,12月の2回だけですので。来年は丸一年拠出することになるのでもうちょい多くなります。

さて、確定申告の準備をするか。。。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村